セミナー・研究会
成長戦略フォーラム
02.19 第51回AGI成長戦略フォーラム「現金流通の動向と北九州経済の現状」(オンライン)【終了しました】
-
当研究所では、各分野の著名な講師を招いて、国際社会の経済や産業情報、広く北九州地域の発展に寄与する情報及び経済成長を促すための各国の先進事例の紹介等をテーマに、市民の皆様にご参加いただける「AGI成長戦略フォーラム」を開催しています。(オンライン開催。参加料無料。)※詳細は以下をご参照ください。
日時
令和7年2月19日(水)14:00~15:00※終盤は質疑応答の予定です。
講師
森下 浩文 氏(日本銀行 北九州支店 支店長)
テーマ
「現金流通の動向と北九州経済の現状」
講演概要
2024年7月に20年ぶりに新しいお札が発行されました。キャッシュレス化が進展していますが、現金はまだまだ健在です。講演では、現金流通 の仕組みやその最近の動向、新しいお札についてお話するほか、最近の北九州・京築地区経済の景気動向や人手不足の状況についてもデー......
AGIセミナー
03.19 AGIセミナー「人手にも人材にも、人心あり」(オンライン)【終了しました】
-
当研究所では、アジア研究に携わる研究者を招聘し、AGIセミナーを開催しております。皆様のご参加をお待ちしております。(オンライン開催。参加費無料。)※詳細は以下をご参照ください。
日時
令和7年3月19日(水)15:00~16:30
※終盤は質疑応答の予定です。
講師
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻(一橋ビジネススクールICS) 特任教授
稲葉 圭一郎 氏
テーマ
人手にも人材にも、人心あり
講師からのメッセージ
本セミナーは、研究発表というよりは活動報告である。トピックは外国人労働者。私が教鞭をとる大学院では、学生のほぼ全員が外国人留学生である。とりわけ、私は、日本語をある程度話せる者による日本企業への就職を支援する講座を運営している。私の学習・活動を踏まえて、外国人労働者の定着・活躍のために求められることについ......
所員研究会
03.31 所員研究会「Pricing and Innovation Responses to Insurance Coverage: Evidence from China」(オンライン)
-
当研究所では、所員の研究発表や意見交換のための所員研究会を開催しております。
オンライン開催。参加費無料。
※詳細は以下をご参照ください。
日時
令和7年3月31日(月)14:00~15:30
※終盤は質疑応答の予定です。
発表者
アジア成長研究所 上級研究員姚 瑩(YAO, Ying)
テーマ
Pricing and Innovation Responses to Insurance Coverage: Evidence from China
要旨
We examine how insurance coverage expansion shapes drug pricing and innovation in China’s pharmaceutical market. Using drug application an......
その他セミナー
(お知らせ)12.01 応用地域学会の一般公開セッション「九州の地域交通に関するシンポジウム」が九州産業大学で開催されます【終了しました】
-
第38回応用地域学会研究発表大会における一般公開セッション「九州の地域交通に関するシンポジウム」が開催され、当研究所の亀山嘉大客員教授がオーガナイザーを務めます。参加無料。事前申込み不要。
日時・会場
令和6年12月1日(日)14:10~16:10九州産業大学 1号館2階 S201(福岡市東区松香台2-3-1)
セッション概要
<九州の地域交通に関するシンポジウム>
コロナ禍前後でヒトの生活や移動は大きく変化し、人口減少とあいまって、公共交通機関の経営は厳しくなっている。一方で、アフターコロナでインバウンド旅客が戻る中、通勤・通学客と観光客に混雑などの負担を大きくかけることなく移動してもらう必要もある。これらは地域交通に共通の課題であるが、九州の公共交通機関では、課題解決に向けて新しい取り組みが始まっている。バス会社と鉄道会社の共同経営、バス......
アジア講座
「H25年度SSC地域公開シンポジウム in 北九州」を開催しました
-
「SSC地域公開シンポジウム in 北九州/第168回ICSEADアジア講座」開催しました
去る11月16日(土)、SSC地域公開シンポジウム in 北九州/第168回ICSEADアジア講座「低炭素と持続可能性を両立する地域づくりの最前線~北九州市の取り組みから~」が開催されました。
当日はたくさんの方にご来場いただきました。誠にありがとうございます。
本シンポジウムでは,各プログラムの大変興味深い内容にさまざまな反響がありました。
そこで、ご登壇いただきました先生方のご厚意により当日の事例報告等を公開いたします。
先生方には深謝申し上げるとともに、各方面の研究にお役立ていただければ幸いです。
当センターでは、今後もこのような講座を鋭意開催する予定です。どうぞよろしくお願い申し上げます。
《内容》
「低炭素と持続可能性を両立する地域......
アジア発展会議
アジア発展会議
- 1980年代後半のNIEsやASEAN諸国の高成長に見られるように、アジア経済は世界のどの地域よりも高い成長を維持してきた。1997年に通貨・金融危機に見舞われ、その成長にブレーキがかかったものの、V字型回復により、再び世界の成長センターとしての存在感を高めており、21世紀は「アジアの時代」ともいわれている。
しかしながら、その発展の影には、環境や資源、飢餓と貧困、開発と女性、人口問題など一国の枠内や国家を中心とした観点からでは解決することが困難な多くの地球規模の課題を抱えていることも事実である。
本会議は、こうした地球規模の課題について、アジア地域の先駆的な研究・高等教育機関を代表する研究者並びに国際機関・自治体・NGO関係者などが集い、課題解決に向けた討議を通じて政策提言を行うことにより、アジア地域ひいては世界の均衡ある発展に資するものである。......