セミナー・研究会
成長戦略フォーラム
02.19 第51回AGI成長戦略フォーラム「現金流通の動向と北九州経済の現状」(オンライン)【終了しました】
-
当研究所では、各分野の著名な講師を招いて、国際社会の経済や産業情報、広く北九州地域の発展に寄与する情報及び経済成長を促すための各国の先進事例の紹介等をテーマに、市民の皆様にご参加いただける「AGI成長戦略フォーラム」を開催しています。(オンライン開催。参加料無料。)※詳細は以下をご参照ください。
日時
令和7年2月19日(水)14:00~15:00※終盤は質疑応答の予定です。
講師
森下 浩文 氏(日本銀行 北九州支店 支店長)
テーマ
「現金流通の動向と北九州経済の現状」
講演概要
2024年7月に20年ぶりに新しいお札が発行されました。キャッシュレス化が進展していますが、現金はまだまだ健在です。講演では、現金流通 の仕組みやその最近の動向、新しいお札についてお話するほか、最近の北九州・京築地区経済の景気動向や人手不足の状況についてもデー......
AGIセミナー
05.15 【IARIW会長就任記念】AGIセミナー「Why Do Europeans Save?」(Luigi Venturaと共著)(オンライン)
-
当研究所では、アジア研究に携わる研究者を招聘し、AGIセミナーを開催しております。皆様のご参加をお待ちしております。(オンライン開催。参加費無料。)※詳細は以下をご参照ください。
*チャールズ・ユウジ・ホリオカ氏は2024年8月28日付けで国際学会「International Association for Research in Income and Wealth (IARIW)」の会長に就任されました(任期2年)。IARIWは77年の歴史を誇る国際学会で、初代会長(Simon Kuznets氏)・2代目会長(Richard Stone氏)共にノーベル賞受賞者でした。今回、IARIWでホリオカ氏がアジア初の会長となります。
日時
令和7年5月15日(木)13:00~15:00※終盤は質疑応答の予定です。
講師
アジア成長研究所 特別教授、神戸大学 ......
所員研究会
04.25 所員研究会「Reducing Health Risks from Extreme Temperatures in the Elderly: The Role of Solar Photovoltaics」(オンライン)
-
当研究所では、所員の研究発表や意見交換のための所員研究会を開催しております。
オンライン開催。参加費無料。
※詳細は以下をご参照ください。
日時
令和7年4月25日(金)14:00~15:30
※終盤は質疑応答の予定です。
発表者
アジア成長研究所 上級研究員柯 宜均(KO, Yi-Chun)
テーマ
Reducing Health Risks from Extreme Temperatures in the Elderly: The Role of Solar Photovoltaics
要旨
Rising extreme temperatures and escalating energy costs threaten public health by limiting households’ ability to r......
その他セミナー
2024.12.06「2024年度AGI-復旦大学共同研究会」を開催しました
-
AGIは、中国上海市の復旦大学社会発展と公共政策学院と2006年に交流協定を締結し、2010年以来、毎年1回共同セミナーを開催しています。第15回目となる今回は復旦大学がホストとなり、対面形式で開催しました。前年度につづき「東アジアの少子化:原因・影響と対策」をテーマに、日本、中国、台湾に関する研究報告と討論を行いました。
○会議名:2024年度AGI-復旦大学共同研究会○開催日:2024年12月6日(金)○会 場:中国上海市 復旦大学○テーマ:東アジアの少子化:原因・影響と対策(Declining Birthrates in East Asia: Causes, Impacts, and Countermeasures)○主催:復旦大学 社会発展と公共政策学院、共催:アジア成長研究所
プログラム
開会の辞:張 震(ZHANG, Zhen) 復旦......
アジア講座
「H25年度SSC地域公開シンポジウム in 北九州」を開催しました
-
「SSC地域公開シンポジウム in 北九州/第168回ICSEADアジア講座」開催しました
去る11月16日(土)、SSC地域公開シンポジウム in 北九州/第168回ICSEADアジア講座「低炭素と持続可能性を両立する地域づくりの最前線~北九州市の取り組みから~」が開催されました。
当日はたくさんの方にご来場いただきました。誠にありがとうございます。
本シンポジウムでは,各プログラムの大変興味深い内容にさまざまな反響がありました。
そこで、ご登壇いただきました先生方のご厚意により当日の事例報告等を公開いたします。
先生方には深謝申し上げるとともに、各方面の研究にお役立ていただければ幸いです。
当センターでは、今後もこのような講座を鋭意開催する予定です。どうぞよろしくお願い申し上げます。
《内容》
「低炭素と持続可能性を両立する地域......
アジア発展会議
アジア発展会議
- 1980年代後半のNIEsやASEAN諸国の高成長に見られるように、アジア経済は世界のどの地域よりも高い成長を維持してきた。1997年に通貨・金融危機に見舞われ、その成長にブレーキがかかったものの、V字型回復により、再び世界の成長センターとしての存在感を高めており、21世紀は「アジアの時代」ともいわれている。
しかしながら、その発展の影には、環境や資源、飢餓と貧困、開発と女性、人口問題など一国の枠内や国家を中心とした観点からでは解決することが困難な多くの地球規模の課題を抱えていることも事実である。
本会議は、こうした地球規模の課題について、アジア地域の先駆的な研究・高等教育機関を代表する研究者並びに国際機関・自治体・NGO関係者などが集い、課題解決に向けた討議を通じて政策提言を行うことにより、アジア地域ひいては世界の均衡ある発展に資するものである。......